SF2K LAB.

DTMの過去と現在、自分流音楽理論など

SF2K

iZotope Neutronが提示した音楽×テクノロジーの在り方

iZotope Neutronが提示した音楽×テクノロジーの在り方

えらい久々の更新になってしまいました。 こんにちわ。ちゃっぴーです。 いやー、DTM界隈はNeutronの話題で持ちきりですねー。 かくいう僕もローンチ前に予約してMusicProductionBundle2へAdvクロスグレードしました。 実を言うと目当てはVocalSynthだったんですけどね。。。 Neutron...

El Capitanインストールその後

El Capitanインストールその後

MacOSX 10.11 El Capitan、通称エルキャピたん(?)にアップデートしてしばらく使ってみてのレポートです。 DTM目線ではどうか? DTM的な部分で言えば今のところ大きな問題は発生していません。 というか、むしろいい感じです。 最初Logicが起ち上がらなくて焦りましたが、プラグインチェックが終わって...

iPad ProはDTMに新しい風をもたらすのか

iPad ProはDTMに新しい風をもたらすのか

せっかく春っぽい感じの暖かさになったと思ったら、突然めっちゃ寒くなって焦りますよね。 昨日の夜とか雨降ってるわ、風強いわ、めちゃ寒いわで最悪な感じでした。 さて、先日iPad ProとApple Pencilを買いました。 まあ一応お安くない買い物なので、YouTubeのレビュー動画を久々に漁って見てたんですが、どれも...

d16のDRUMAZON等を音源として使う場合の備忘録

d16のDRUMAZON等を音源として使う場合の備忘録

Roland TR909などのクローン音源デベロッパーとして有名なd16 Groupのプラグインを純粋に音源として使う場合の方法の備忘録です。 日本語での使い方説明がネット上でもあまりないように思ったのでとりあえずメモ。 リリースされてから結構経つのと、クローン系としては超有名なプラグインなので、まあ大変今さら感半端な...

これまでのDTMの歴史をゆるりとまとめてみた

これまでのDTMの歴史をゆるりとまとめてみた

何年後かにまた見返せるよう備忘録としてDTMのこれまでの歴史をまとめてみました。 前回の記事の補足のような感じですので、もし興味があれば合わせて読んでみてください。 前回の記事はこちら ・この20年でDTMerの環境がどう変化したのか DTMの歴史を最も深掘りしている資料としては藤本健さんがkindleで出版されている...

この20年でDTMerの環境がどう変化したのか

この20年でDTMerの環境がどう変化したのか

いつも楽しみに読ませてもらっているゆにばすさん(@universe_ex)の素敵な記事を読んでノスタルジーに浸りつつ反射神経でツイートしたところ、twitterでフォロワーの大学生?さんからこんなリプをもらいました。 @sf2klab コレは現代のVST的なものなのですか(´・_・`)? — ➡︎後期はもは...

DTMまわりでのMacOSX10.11(El Capitan)への対応状況をまとめてみた

DTMまわりでのMacOSX10.11(El Capitan)への対応状況をまとめてみた

先日、ながらく使ってきたMacOSX10.9.5、いわゆるmavericksから、バージョンアップを試みた。 現在の最新はOSX10.11(El Capitan)なわけですが、DTM界隈ではMacのOSを最新にするのはなかなか気が進まないわけです。 なので、そろそろ枯れてきたであろうOSX10.10(Yosemite)...

StudioOne3.2で何が変わったかをショートカットの追加で確認してみた

StudioOne3.2で何が変わったかをショートカットの追加で確認してみた

StudioOne3が3.1→3.2へアップデート 昨日の未明にStudioOne3が3.1から3.2へアップデートされました。 StudioOneは2から3になった時に大幅な機能追加で相当使いやすくなり、僕も3になってから使い始めましたがかなりいい感じです。 そんなStudioOne3がコンマ2のマイナーアップデート...

GUIによって分泌されるカウパーとは「インストゥルメント編その1」

GUIによって分泌されるカウパーとは「インストゥルメント編その1」

プラグインを立ち上げて、ただ操作パネルを眺めるだけで内なるリビドーをサチュレーションさせるスキルを持つ男、すなわち「非接触型昇天誘導機能」搭載のちゃっぴーです、こんばんわ。 今日は少し学術的なエロい話しをしたいと思います。 インターフェイス 英語的な意味としては「界面」や「接触面」とのこと。 DTMをするヒトがインター...

音を可視化してシンセを学んでみる

音を可視化してシンセを学んでみる

シンセっていろんな音を作り出せてもの凄い便利な反面、パラメーターとかいっぱいあって慣れないうちはかなりわけわからん機材の筆頭だと思います。 僕も基本的にはプリセットから調整していく感じで使うことが多いので、イチから音を作るということはあまりしません。 でもせっかくいろんな音を作り出せるわけですから、シンセの仕組みを理解...

Return Top