SF2K LAB.

DTMの過去と現在、自分流音楽理論など

DTM

【僕論】第7話「コードの仕組みと表記」【VOCULO】

voculo

さて、前回四和音でのダイアトニックコード(メジャーキーの場合)のお話でした。
ここでちょっとコード自体の仕組みについて少し掘り下げてみたいと思います。

コードの仕組み

仕組みっていうほど大それた内容は何もないんですが(汗)、「和音」の回での話のとおり大前提として2音以上の音が同時に発音することを「和音=コード(Chord)」といいます。

そしてベーシックな形であるトライアドは1、3、5度で重ねたもの、そこに7度(セブンス)の音を重ねると四和音のコードになる、というのが前回の話でした。
実は重ねる音や重ね方にもいろいろパターン的なものがあって、構成される音自体にもそれぞれ機能があります。


基本的なコード構成

まず、1度の音、これは「ルート音」です。コードの基礎になる音ですね。
次に3度の音ですが、この音はコード的には「3rd(サード)」と呼ばれ、かなり重要な意味を持ちます。

3rdの重要性

この3rdの音はコードの調性を決める大事な音になります。
音階の話しの際、メジャー(長調)とマイナー(短調)の話がありましたが、その時に長調は明るい感じで、短調は暗い感じでしたよね。
これはスケールだけの話ではなく、コードでもメジャーコードとマイナーコードがあります。
そのコードがメジャーコードなのかマイナーコードなのかを決めるのが、この「3rd」の音なんです。


Fig2

第4話で使った図を見てみましょう。

赤字のメジャーコードはルートの次から数えて3rdが半音4つ目、青字のマイナーコードは3つ目ですね。
距離が長調(半音4つ)にくらべ、短調は(半音3つ)と半音1つ分短いですね。
この長調になる距離の3rdをM3rd(メジャーサード、M3も同じ意味)といい、日本語では長三度といいます。
そして短調になる距離の3rdをm3rd(マイナーサード、m3も同じ意味)といい、日本語では短三度といいます。

つまり、コードを組み上げる場合、3rdがM3(長三度)だとメジャーコード、m3(短三度)だとマイナーコードになるということです。

5度(フィフス)について

コードの第5音は調性自体には影響しません。
メジャーコードであれ、マイナーコードであれ、第5音は5度の音になります。
半音の距離でいうと7つ分の距離で、「完全5度」と言われます。
じゃあ、3rdみたいに長5度とか短5度とかはないの?と思うかもしれません。
結論から言うと、「長とか短」という概念はありません。なので「完全5度」なわけです。
ですが5度の音を半音上げたり下げたりすることは当然出来ますよね?

その場合はどうなるのかですが、5度は長とか短とかのかわりに「増」と「減」ていう言葉を使います。
キーがCの場合でCメジャーのコードがあるとします。
構成音はCとEとGですね。
この場合第5音はCの完全5度である「G」です。
この「G」の音を半音上げると「G#」になり、呼び方は「増5度」といいます。
英語では「augumented fifth(オーギュメンテッドフィフス)」です。

C、E、G#という構成になったコードは「Caug(Cオーギュメント)」という名前になります。
ルートがCで5度の音が半音上がって「増5度」になってるよ、という意味ですね。

一方、Gを半音下げる(フラットする)場合、「G♭」になり、呼び方は「減5度」といいます。
英語では「diminished fifth(デミニッシュドフィフス)」です。
さっきの「Caug」と同じ感覚だと、C、E、G♭でデミニッシュコード?と思ってしまいがちですが、デミニッシュコードは第3音を「短3度」にする必要があります。(C、E、G♭は別のコードになるんです)
C、E♭、G♭という構成にすることで「Cdim(Cデミニッシュ)」というコードになります。
このデミニッシュコードというのは、ルートから第3音の距離と、第3音から第5音までの距離がそれぞれ半音3つ分で等しいと覚えましょう。

おさらいですが、5度は基準を「完全5度」に置いて、そこから半音上げることを「増」、半音下げることを「減」と言います。
これはもうひとつの「完全」がつく音程である4度も同様です。(コード構成音で4度が出てくるのはかなり特殊なケースですが)

6度(シックス)と7度(セブンス)

1、3、5度のトライアドを基本とした時、その上にさらに音を乗せることが出来ます。
その選択肢のひとつが「Ⅵ」を乗せる形です。
C、E、G、Aですね。このコードを「C6(Cシックス)」と言います。
Cのトライアドに6度を加えたものですね。
この6度の音は半音下げると、先ほど出てきた増5度「G#」と同じ音になりますし、半音上げると「B♭」と同じ音になり、別のコードになるため、「C6」の場合、4つ目の音は「A」一択です。
ちなみに、6度の音を半音下げたり上げたりする場合の呼び方は「長短」です。

そして、前回も出てきた7度の音を加える「セブンス」ですね。
この7度も半音上げ下げは「長短」で表記します。英語の場合は「メジャーとマイナー」ですね。
メジャーダイアトニック上で7度の音を加えると、CとEとGとBになります。

Bの音は半音上げるとCになる(上げられない)ので、おのずと「メジャーセブンス(長7度)」だとわかりますね。
ここで注意なのですが、この流れで行くと半音下げてB♭になればマイナーセブンスとなりそうなのですが、この場合は単に「セブンス」とします。

表記については後で詳しく解説しますが、メジャーセブンスの場合は「△7」とか「M7」と表記し、セブンスは「7」と表記されます。
上記のCとEとGとBの場合は「C△7(Cメジャーセブンス)」となり、CとEとGとB♭は「C7」です。

7度以上の音について

8度(オクターブ、つまりルートと同音)以上の音を「テンション」といいます。
オクターブを越えてさらにコード構成音とするため、そのまま数字を増やしていくわけですが、8度が1度のオクターブであることから偶数の音はこれまでの構成音とカブるので通常は奇数になります。
9度を「9th(ナインス)」、11度を「11th(イレブンス)」、13度を「13th(サーティーンス)」と呼び、コード構成音として使用することが出来ます。
これらのテンションを使用したコードを「テンションコード」と呼びます。
機会があれば、テンションコードについても詳しく触れていきたいと思いますが、現段階ではそういうのがあるんだくらいの感じでやんわりと覚えておきましょう。

コード表記の仕組み


コード表記のしくみ

さて、コードはルート音を基準にして、その上に3rd(3度)、5th(5度)の音を重ね、必要あらば7th(7度)の音も重ねることができます。
さらに場合によってはオクターブよりも上の音(主に9th、11th、13th)も使うことができるわけですね。

それらの仕組みの上で構成したコードにはすべてコードネームが存在します。
コードネームも掃いて捨てるほどあって、何も知らないでコードの本とか見ても吐き気しか出てきませんよね。
アレ、当然ですが無秩序に名前がつけられているわけではありません。
実は覚えるべき法則って実はそんなに多くないんです。

一般的なメジャー&マイナーコード

まずは左側のアルファベット。
これはそのコードのルート音になります。
ド・ミ・ソだったらCというような感じです。

そして次にそのすぐ右隣の部分ですが、ここは3rdの長短を表記します。
第3音(3rd)がメジャーの場合は省略、マイナーの場合は小文字で「m」をつけます。
よく「CM7」や「C△7」のような表記を見ると思います。
ここで注意をしないといけないのは、「M」や「△」はメジャーを表す文字なのですが、「CM7」の場合と「CM」では意味が変わります。
「M7」や「△7」と表記されている場合のメジャーは「7(7th)」にかかっています。
つまり「メジャーセブンス」です。
3rdのメジャーを省略するのは、このメジャーセブンスと混同してややこしくなるからなんですね。
逆に、マイナー7th(短7度)基本省略します。
「C7」や「Cm7」などは「短7度」、つまりマイナー7thですが、表記も省略し、読みも単に「セブンス」となります。
これは先ほどと逆でマイナー3rd(短3度)と混同してややこしくなるからです。
「Cm7」のmは3rdのmで7は短7度ですがmは付きません。

順序的に先に7度の方の話をしましたが、おおよその四和音はこのパターンで表記が可能です。

完全5度じゃない特殊な場合

え?5度はそういうのないの?と思いました?
そう、お察しの通り5度にもあるのですが、基本、5度は完全5度であるという話が上のほうで出てきました。
なので普通のコード構成の場合、5度は完全5度で構成します。

5度は半音下がることを日本語で「減5度」、英語で「デミニッシュドフィフス」、半音上がることを日本語で「増5度」、英語で「オーギュメンテッドフィフス」といいますが、コードを構成する上でそういう場合もあるわけですよね。
第5音(5th)がフラットする時、その表記は構成音によって2種類あります。
ひとつは「dim」となるケース。
もうひとつは「(-5)」とか「(♭5)」などと表記するケースです。

dimとdim7

ひとつめの「dim」となるのは、3rdがマイナーかつ5度もフラットする場合に限ります。
Cの場合で言うと、ルートがC、3rdがE♭、5thがF#の場合、「Cdim」となります。
さらに、「Cdim7」というコードもあり、7thにAを追加します。
なんでCのコードで7thにAなのか、っていうのはちょっと小難しい話になりますので割愛しますが、要するに「dim7」というのはⅠ、♭Ⅲ、♭Ⅴ、♭♭Ⅶというちょっと変わった構成の場合のみになります。

この構成以外の場合は「(-5)」や「(♭5)」(カッコはあってもなくても可)となります。
四和音のダイアトニックコードでしばしば変態扱いされているⅦm7(-5)などがそれにあたります。
意味的には「基本マイナーセブンスなんですけど、特例的に5度が半音下がってまっせ」です。
CキーのⅦm7(-5)はB、D、F、Aという構成ですが、普通のm7はFがF#でないといけません。
しかし、ダイアトニックスケール上で積み上げると、5度がフラットするのでこういうややこしいコードになってしまいます。
3和音の場合はB、D、Fとなり、「Bdim」となります。

augとaug7

一方、半音上がる場合は「aug」となります。
こちらも7thがあり、普通に短7度を重ねると「aug7」になります。
Cキーでいうと、C、E、G#、A#(B♭)で「Caug7」です。
dimに比べると比較的単純です。

dimにしてもaugにしても、第5音が半音上下するという特殊なケースですが、基本的には上記のパターンしかありませんので丸暗記してしまっても問題ありません。

その他のパターン

sus4

第3音がメジャーでもマイナーでもなく「4度」の音だった場合、「sus4」になります。
susというのはサスペンド(引っ張る)という意味で、M3rdからさらに半音上がる(引っ張りあげられる)ことからsus4(引っ張られて4度になっちゃった)と表記します。
7thの音が存在する場合は「7」の後に付け、「7sus4」となります。

6

7thが短7度よりもさらに半音下がった場合、つまり6度の音が重ねられた場合は「6」と表記します。
「C7」や「Cm7」が、「C6」や「Cm6」となります。
さらに、6コードの上にナインスなどが乗る場合は、「C69」のように、第5音は6度でさらに9度が乗っているということを明示します。

add9

7thを入れずに9thを追加する場合、「add9」と表記します。
ちなみに、7thも9thも両方存在する場合は単に7の代わりに「9」と書きます。
「C9」や「Cm9」など。

基本表記パターンまとめ

これまでのパターンでよほどマニアックなコードでない限り表記できると思います。
(おいおい○○がねーよなどあったらご指摘ください)

ここをタップして表示Close
構成音 メジャーの場合 マイナーの場合 その他の場合
3rd 省略 小文字の「m」 4度の場合「sus4」
5th 特になし 特になし 半音下がる場合「dim、dim7」、
半音上がる場合「aug、aug7」
7th 「M7、△7、maj7」など mは書かず「7」 6度の場合は「6」、
9度の場合は「add9」

テンションコード(9度、11度、13度など)も基本的には「9」や「11」や「13」などが追加されるわけですが、半音下がっている場合は「♭」が、半音上がっている場合は「#」がそれぞれ数字の前に付記されます。(あくまで表記ルールの話で、どの場合に何になるかはまたの機会にします)
例えば、C、E、G、B、Dという音を重ねると、「Cmaj9」あるいは「CM9」、「C△9」などになります。
この時の「maj」表記は「7th」のことを指していて、「9」のことではありません。

9th以上のテンションコードはなかなか使い方も難しいので多用するものではないので、特筆点としてだいたいカッコ内に書いたりします。
「CM7(9・#11)」のように、9度と半音上がった11度が乗ってまっせ的な感じで使われます。
これはもはやコードネームというよりは、構成音を伝えるための「書き方」だけの話です。

まとめ

・コードは3和音、もしくは4和音が一般的
・3rdがそのコードの調性を決める
・3rdがメジャーの場合は何も書かず、マイナーの場合のみ「m」と表記
・5thは普通は完全5度固定、下がったり上がったりするのは特殊ケースで名前も変わる
・7thはメジャーの場合のみ「M7」などと表記、マイナーは「7」とだけ書く
・9th以上はテンションコードといい、特殊なパターン

今回は思いのほか長くなってしまいましたがいかがでしたでしょうか。
内容自体はさほど難しいわけではないのですが、文章にすることでまどろっこしくて難しい印象になってしまったかも知れません。
もしわかりにくい部分ありましたら、できるだけお答えしますので、コメントいただければと思います。

URL
TBURL

LEAVE A REPLY

*

Return Top