SF2K LAB.

DTMの過去と現在、自分流音楽理論など

DTM

【僕論】第5話「スリーコード」【VOCULO】

【僕論】第5話「スリーコード」【VOCULO】

こんにちわ。sf2kです。
自分の理解の整理のために書き始めた「僕でもわかる音楽理論」ですが、今回からコード進行的な内容でいきたいと思います。
コード進行はDTMerの人が音楽理論をカジリたいと思う動機のひとつではないでしょうか。
とは言え、ここまでの基礎知識があれば、特に難しい話はありません。
むしろ、コード自体含め覚える言葉が増えるので、ゆっくりじっくりやっていきましょう。

主要3和音

まあ、どのコード進行関連の本見てもだいたい最初に出てきますね、コレ。
主要3和音、いわゆるスリーコードといわれるヤツです。

キーがCメジャーの場合(以下同)は、C(Ⅰ)、F(Ⅳ)、G(Ⅴ)の3つです。
(マイナーは少し事情があるので別の機会に)

実際基本中の基本なのは間違いないので、丸暗記しましょう・・・といいたいところですが、ここで少し第3話「音階の中の音の役割」での話を思い出してみましょう。

スリーコードの機能

基本は単音の持つ機能と同じなので、ほぼおさらいになります。
以降、メジャーのコード名と単音名が紛らわしいので、メジャーコードは便宜的に「maj」を付記します。

例)
C(Ⅰ) = ドの単音
Cmaj(Ⅰmaj) = Cメジャーコード

単音の時、C(Ⅰ)の音はトニック(主音)でしたね。
コードでも同じで、Cmaj(Ⅰmaj)トニックコード(以降トニック)といいます。
言わずもがなですが、キーの主役になるコードです。

この「トニック」はキーの原点であり終点、言うなれば「ホーム」です。
なので、どこにでも行けるし、最後にこのコードに戻ってくると抜群の「安心感」を与えることができます。
まさにオールマイティなコードです。

次にドミナントコード(以降ドミナント)と呼ばれるGmaj(Ⅴmaj)ですが、このドミナントというコードは「Cmaj(Ⅰmaj)へ戻りたい病」を患っています。
生まれついて帰巣本能が強すぎるんですね。
なので、進行させる際に、「Ⅴmaj→Ⅰmaj」とすることで最も安定した「終わった感」を生み出します。

このドミナントからトニックへの戻りたい病を叶えてあげる進行のことを「ドミナント進行」といいます。
英語では「Dominant motion(ドミナントモーション)」です。

ちなみに、起立→礼→着席の時のピアノのあれは「Cmaj→Gmaj→Cmaj」で、「トニック→ドミナント→トニック」っていういろんなムダを一切排除したある意味究極の機能的コード進行と言えますね。

また、ⅤmajからⅠmajへは、ルートがGからCへと5度下(4度上)に移動します。この「ルートが完全5度下(4度上)へ進行」することを「5度進行」といいます。
すなわち、「トニックに帰ってきた時の『安心感』を生み出す進行」は「5度進行」であり、「ドミナントモーション」なんです。

このⅤ(ドミナント)からⅠ(トニック)などの5度下への進行はインパクトが強いため、音楽的には「強進行」と言われます。

いろんな言葉が出てきて少し混乱するかもなので、少しまとめます。

  • ルートがⅤ(ドミナント)からⅠ(トニック)に5度下へ移動することを「ドミナント進行=ドミナントモーション」と言う
  • 「ドミナントモーション」は「5度進行(ルートが完全5度下がる)」であり、「強進行」と呼ばれる

ざっくり言えば、「ドミナントモーション」「5度進行」「強進行」は意味のニュアンスはそれぞれ異なりつつも、同じものを指しています。
(強進行=5度進行ではなく、5度進行は強進行の中のひとつのパターン)

少し長くなりましたが、ⅠmajとⅤmajの重要性ったらハンパないですね。

そして3コードのもう一つ、Fmaj(Ⅳmaj)です。
これはサブドミナントコード(以降サブドミナント)と呼ばれており、性質的にはトニックほどの安定感があるわけではないし、ドミナントほどの戻りたい欲求があるわけでもない、ある意味中立的な立ち位置です。

しかし、ルート音で見た時、C(Ⅰ)からは魅力的な位置にあるんです。
C(Ⅰ)からF(Ⅳ)は距離的には4度上になるのですが、逆に数えると5度下なんです。
そう、さっき出てきた「強進行」というやつですね。

Cから見て5度上と5度下がそれぞれドミナントのG(Ⅴ)とサブドミナントのF(Ⅳ)になり、
関係性を並べると、

3コード

こうなります。

Cmaj(Ⅰmaj・トニック)とGmaj(Ⅴmaj・ドミナント)とFmaj(Ⅳmaj・サブドミナント)がメジャーキーでの主要3和音、いわゆるスリーコードと言われる所以ですね。

その他のダイアトニックコードは?

第4話では、「ダイアトニックコードはそのキーの中で使えるコード」という7つのコードの話をしました。
さっきそのうちの3つのコードが出てきたわけですが、あれ?ダイアトニックコードには他にもありましたよね。

ⅡmとⅢmとⅥm(Ⅶm-5は放置で)です。
この残りの3つのコードはみんなマイナーコードですよね。
マイナーコードだからメジャーキーの中では使えない??
いえ、そんなことはありません。使って大丈夫です!!

この残り3つのコードを「代理コード」と言うんです。

代理コード

「代理?何を?」って思いますよね。
これはさっきの基本3コードの「代理」ができるという意味なんです。

3コードの機能として、トニック、ドミナント、サブドミナントがあります。
この3つの機能が、「代理コード」のそれぞれにもあるんです。

Dm(Ⅱm)はFmaj(Ⅳmaj)の代わりとして使用できます。つまり性格的には「サブドミナント」。
Em(Ⅲm)はCmaj(Ⅰmaj)とGmaj(Ⅴmaj)の代わりとして使用できます。なので「トニック」と「ドミナント」の性格を持つと言えます。
Am(Ⅵm)はCmaj(Ⅰmaj)の代わりとして使用できるので、性格としては「トニック」ですね。

どうして和音の構成が違うのに代理できるかについては、もう少し後でお話するので、ここでは「そういうもの」としてマルっと覚えましょう。

スリーコード C(Ⅰ) F(Ⅳ) G(Ⅴ)
代理コード Em(Ⅲm),Am(Ⅵm) Dm(Ⅱm) Em(Ⅲm)
機能 トニック(T) サブドミナント(SD) ドミナント(D)

まとめ

・メジャーキーでの主要3和音(スリーコード)は「Ⅰmaj」と「Ⅳmaj」と「Ⅴmaj」
・「Ⅰ=トニック」「Ⅴ=ドミナント」「Ⅳ=サブドミナント」
・音楽的に5度という距離が大きな意味を持つ
・5度下がる(4度上がる)進行を「強進行」という
・中でも「Ⅴ→Ⅰ」をドミナントモーションという
・ダイアトニックコードの中で3コード以外のコードを「代理コード」という
・Ⅰmajは「Ⅲm」と「Ⅵm」が、Ⅳmajは「Ⅱm」が、Ⅴmajは「Ⅲm」がそれぞれ代理可能である
・代理コードもトニック(Ⅵm、Ⅲm)、ドミナント(Ⅲm)、サブドミナント(Ⅱm)の機能を持つ

コードの理論的な話になって来ましたがいかがだったでしょうか。
僕は文章があまり得意ではないので、もしかしたら余計にわからなくしてしまっていたらすいません(;´∀`)
もしわかりにくい部分ありましたら、できるだけお答えしますので、コメントいただければと思います。

URL
TBURL

LEAVE A REPLY

*

Return Top